プログラム領域説明

CST養成プログラムの構成

以下の5つの領域で、CST養成講座を設定し、プログラム全体を構成する

Ⅰ 最先端の自然科学

Ⅱ CST観察実験

Ⅲ 小中学校実践理科指導法・マネジメント実習

Ⅳ CST才能育成・科学研究指導法

Ⅴ 科学コミュニケーション

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Ⅰ 最先端の自然科学

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

特定分野の先端科学技術研究について、その分野の講義を受講し、小中学校の理科学習で関連づけて教えるための知識基盤を養うことにより、

児童生徒が理科学習と実際の科学研究や科学技術との関連性が実感できるようにする。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Ⅱ CST観察実験

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

物理、化学、生物、地学の幅広い分野・手法で、安全に配慮しつつ、かつ科学の面白さを児童生徒に実感させられる良質な観察実験の指導力を

身につけることにより、理科を教える教員の苦手意識を払拭させる観察実験研修会を行うための技能を習得する。

大学や教育センター等での受講の他、地域の小中学校で行う出前授業や観察実験授業補助としての参加機会を設け、指導法を含めた実践的スキルを養う。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Ⅲ 小中学校実践理科指導法・マネジメント実習

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

小中学校における効果的な理科指導法について学ぶとともに、理科教育環境のマネジメントと充実策について、

CSTマスター(CSTの指導者としての教員)や大学教員から習得する。

大学や教育センター、教育学部附属小・中学校、CST拠点校としての県内の小・中学校において受講する。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Ⅳ CST才能育成・科学研究指導法

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

学習指導要領に規定されている理科教育の範囲を大きく超える発展的もしくは先端的な科学に強い関心と学習意欲をもつ小中学生に対する

実践的な指導法を学ぶ。才能児に対する理解を深め、才能育成を促す指導力の向上を図るとともに、小中学生の科学研究の指導法を体得する。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Ⅴ 科学コミュニケーション

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

実社会の科学研究や科学技術開発、及び将来の理系キャリアと理科教育との関連性を児童生徒に実感させるための基盤を培う。

科学研究施設や企業の研究開発の現場を訪問し、実際の科学研究や科学技術開発、及びそれに携わる様々な理系職種についての認識を深める。

また、理科教育を支える多様な関係者(ステークホルダー)を講師に迎え、対話を通じて理解を深める。また、科学技術と人間との関わりの認識を深め、

科学技術の有用性とリスクについて自ら判断できる資質を養うための体験を伴う実習と講義に参加する。

最終更新日時: 2013年 02月 4日(月曜日) 13:11